fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


無象風景

今日書いた記事を今一度確認して愕然としました。前半部分が全部消えているのです。大きい文字がっかりしています。
 処暑も近く、今日は少し気温も低めで、久しぶりに近所を散歩して、暑さのなかにも、秋の訪れを感じさせるエノコロ草やスズメノヒエなどが街路樹のまわりに細々と生えているのを見つけ、遠い子供のころの思い出や、イエスの言葉を胸に浮かぶままに書きつけたりし、今日の写生はこの猫じゃらしをなんて考えていましたのに、全部消えているのです。読んで下さった方にはとんちんかんですが、今日はこれで終わりにしようと思います。もうすこし、きちんとスキルを身につけなければだめですね。、
 

無象風景

まさに真実ではありますが、人類の長い歴史をみても、人間はなかなかこの言葉を真理と思いつつも体得できず、私などもいつもくだらないことに、わくわくそわわしてきたような気がします。ありません。

無床風景

大きい文字先日道端で水引草を見つけました。そっと摘み取って写生してみました。都会の片隅でちょくちょく見かけるけなげな草花をこれからも写生してみたいと思っているところです。出来れば一日一枚なんて…
img20200817_12451865.jpg


     

敗戦記念日

大きい文字8月15日は敗戦記念日でした。あれから75年、わたしは15歳でした。心情的に軍国少女などという形容詞はまったく当てはまらないあまのじゃく女学生でしたが、町の軍需工場で、決められた仕事は懸命にやっていました。沖縄姫百合部隊は私たちとほぼ同年の娘達でした。いまも話を聴くと胸がいっぱいになります。
 さて、このあいだブログを書いてから、あっという間に1週間たってしまいました。暑い暑い云ってばかりでは、しょうがないと思いながらも、?10年来経験したことのない暑さに、昼間は外にも出ず、日が暮れてから、のそのそ食糧買い出しなどに出かけます。小さなベランダの鉢植えの草たちもぐったりです。この草たちは実は散歩のついでに、あちらこちらの石のあわいや、ビルの空き地の片すみに茎をのばして花を咲かせている雑草とよばれる草を引っこ抜いてきて植えて作った鉢で、ほんらいは、じょうぶなはずが、このところ、午後の陽に照り付けられ、私の部屋とお隣の部屋から噴き出すクーラーの熱風で、フラフラみたいです。それでも緑の色は鮮やかで、眼を楽しませてくれていますが…そんなわけであれ以来七五三公園もちょっと一服、自殺論論評もはかどりません。
 しかし、きのう、ラジオで夏休みは、子供たちの自殺が多発する時期と報じられていたのを聴きました。なぜ、どうして?子供の自殺は周囲をどれほど悲しませることでしょう。止められるものなら止めたいと思います。
 かつて私の子供のころ、実家に住み込みのお手伝いさんが居て、まだ10代で、わたしや妹の面倒をよく見てくれた人がいました。やがて彼女は縁があって当時日本の植民地だった土地で働く人のもとに嫁ぎ男の子をもうけました。戦のあと、1家で引き揚げたあと夫婦力を合わせて困難な時期を懸命に働いていました。息子も成長し我が家にもちょくちょくたずねてきていました。成績もよく性格も素直そうで、高校を卒業就職したと聞いていました。何年かのち突然その子が旅先で自殺したという知らせが入りました。私はすでに実家を出ていましたが、弔問に駆けつけた母の話では、母親は「なんで死んだんや。なんで死んだんや」と、むすこの死骸にとりすがって泣き叫んでいたということでした。平素はごく穏やかで、いつも笑顔を絶やさないその人が。とわたしもショックを受け、いまだにそれを思い出すと胸が詰まります。
 先日来私が読んできたナターリア・ギンツブルグの小説でも自殺のエピソードがいくつかあります。状況はさまざまです。そしておおむね、ほんとの原因は謎に包まれています。小説はそれをそのままさっと書くだけです。ナターリア独特の手法で。
 読者は考えこもうと無視しようと自由です。
 

緊急事態

««前のページ  | ホーム |  前のページ»»