fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


わが街かわら版                 高沢英子
  ⑩ヴァ―ジニア・ウルフの挑戦^
 東京都美術館が、モスクワのプーシキン美術館所蔵の十七世紀から二十世紀のフランスの風景画展を開催していると娘に誘われ見に行った。
すぐれた芸術作品は時代の変化をいちはやく感じとる。いつの時代も、才能ある人たちは革新的だった。
ヨーロッパでは十九世紀後半から哲学や社会学心理学などに新たな人間性への洞察が生まれ、知的分野の視界の広がりとともに芸術界でも新しい動きが起こり、絵画では後期印象派と呼ばれる画家たちの空間と時間による自然の光の変化を捉えた描写がひとびとを魅了し、描かれる対象は普通の生活を営む人々や日常そこにあるものとなり、貴族社会の独占物でも宗教に基づく物語世界でもなく、生活に視点を置いたテーマがもてはやされるようになる。
文学の世界でも新しい動きがあった。紅茶に浸したマドレーヌが舌に呼び覚ました感覚を辿り、大作「失われた時を求めて」を書いたプルースト、ダブリンの中年男を主人公に、四十八時間の行動と意識を描いたジョイスの「ユリシーズ」などの作品が世に出る。
イギリスの女性作家ヴァ―ジニア・ウルフはこの技法を学び、登場人物が、刻々と移り行く身の回りの情景を追いながら、心の眼に浮かび上がる過去や未来の喜びと苦悩に絡みとられる意識の流れを、透徹した感知力と、リズムに富んだ筆力で鮮やかに描き出し、独自の境地を拓いた。
また彼女は、歴史的に偏ったイギリスの男性中心の社会差別に不満を抱き、女性が自分自身の文學形式を真に創造する為には何が必要かを論じた名エッセー「わたしだけの部屋」で、論文のかたちでなく、架空の女性主人公が、女人を拒否する大学構内をさまよいつつ思いにふける、という筋立てで男性の空威張りや規則にこだわる滑稽な姿を皮肉たっぷりに描き、女性が書く力を持つ為には十九世紀後半十九世紀後半自分だけの部屋と年20ポンドの金が必要不可欠と結論づけた。
不幸にして精神の病に苦しめられ、第二次大戦の始まった一九四一年、五十九歳で、終生良き理解者だった夫レナードに「これ以上あなたの人生を台無しにできない」と書き遺し、住まい近くのウーズ川に入水自死を遂げた。





スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://piccalda.blog51.fc2.com/tb.php/91-7a9be68f

 | ホーム |