fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


草の戸随想 230号        高沢英子
   
冬の庭
―曇りふかき蓑虫庵の冬庭やものしづかにも吾れはありける―
―年月の隔たりかなし過去帳を繰りならはして心虚しも―
菊山當年男

わたしのうちではそのひとを「菊山さん」と呼んでいた。明治十七年伊賀上野のお生まれで、祖父のしたしい友人であり、アララギの歌人であり、古伊賀焼を復興させたすぐれた陶工で、わたしの両親の仲人だった。
若いころ大阪朝日新聞の記者をしていられたこともあり、社会的にも高い見識をもっておられ、明治維新後の上野の町の近代化に、同じ若い同志たちと協力して、他都市にさきがけて進んだ文化都市としての基礎を築かれた功労者でもあった。
昭和のはじめ、わたしの父は神戸の銀行をやめ、両親は幼い私と妹をつれて伊賀の実家にもどり、上野信用組合(のちの金庫)につとめることになったが、菊山さんはこの信用組合の重要な創設メンバーのおひとりで、創設当時常務理事をつとめておられた。  
昭和十五年秋。菊山さんは東京日本橋の寶雲社から大著「はせを」を上梓された。引用した和歌はこの本の巻末に菊山さんが添えられていた歌の中から抜粋させていただいたものである。二十数年前、家を整理したあと、祖父や父の蔵書は遺して、その一部は移動のたびに手元において持ち歩いてきたが、「はせを」もその一冊だったが、じっくり読んだことがなかった。いまそのあとがきを読み返すと、私たち一家が芦屋から伊賀に帰った昭和十年という年は「昭和七年三月中京に勃発した財界破綻の劫火が、忽ち三重県下に襲来して我が組合も亦類災の難を蒙り…」という大変な事件のあとで「私はその燃ゆる焔のなかに飛びこんで、当然生みの子を火中に救わねばならなかった」という事情から。菊山さんは事態の収拾に東奔西走「あるときは東に走って夜寝ねず、西に駆けては昼食はず・・」「肉を削り神を労して猶足らざるを憂へた・・」という大災害が組合員その他の協力も得てようやく「白日明朗な静けけさに帰した」が菊山さんは過労と心痛でたおれ、二年あまり病臥され、ようやく回復された時期にあたっていたことを今回初めて知った。若かった父が、菊山さんがこうしてささえられた上野信用組合の新しいメンバーとして迎えられたのだということも初めて知った。
菊山さんと奥さんの喜志さん、お二人は私にとっては祖父母みたいなもので、ほんとにかわいがっていただいた。
わたしは無智で、それがどれほど有難いことか、少しも分かっていなかった。まして、今も大切に持っている菊山さんの著書「はせを」がどれほどすばらしい本だったのか、おりおり頂いた茶碗がどれほどの値打ちかも全く分かっていなかった。
わたしがおうちにしょっちゅうお伺いしていたころ、菊山さんは七〇歳に近いお年だった。結核で大学を休学して家でぶらぶらしていた私に、喜志夫人が「たまにはうちへ遊びにきなはれ」と誘ってくださったのがはじまりで、陽当たりの良い奥の座敷で、いろんなお話をうかがい、わたしも遠慮なく、あれこれとりとめもないお喋りをしたが、いつもきちんと聞いて意見を言ってくださった。話題は豊富で、多くのことを教えていただいた。
アララギの歌人として斎藤茂吉に私淑されて数多くのすぐれた歌を詠まれ、三重放送でたしか選者もつとめられていたが、かねてから尊敬しておられた松尾芭蕉の郷里伊賀における動静が意外に正しく世に伝えられず、伊賀における蕉門の蓮衆の事歴もはっきりしていないうえ、諸国の俳壇の様子も混とんとしてまとまりがないことに気づかれ、残念に思われて昭和六年ころから調査に乗り出されていたらしい。先に触れた大病のあいだに菊山翁は余生を郷土の文化発掘に捧げようと決意されたようである。
こうして畢生の大著「はせを」の執筆がはじまった。そして伊賀での芭蕉の足跡を、頭と足を使って常人にはとうていまねができない綿密な調査をかさねられた。
わたしも今回よみかえして、埋もれていた多くの史実を知ることができたのである。出版は昭和十五年で、俳諧を中心に近世文学研究の第一人者だった京大の故穎原退蔵教授はじめ各界から感謝の声と賛辞が寄せられた。斎藤茂吉は、
―わが友の心を込めしこの巻に秋の月かげまさやかに照れー
ーあはれなるまこと傳ふる考証をこよひ夜寒に身より離たず―。
など、作品中の壽貞尼考にまつわる数首の歌で巻頭を飾っている。
思い出せば、出版当時、伊賀でもさる大手の新聞社が、氏をかこんで上野の小学校の生徒代表数人が質問する、というかたちの座談会を企画したことがあった。たしか五年生だった私も代表のひとりに選ばれ、はりきって予備知識の勉強などもすこしして出席したところ、会のはじまる前に、緊張した顔をした担当記者がやってきて、あらかじめ用意した質問文をあたふたと生徒たちにくばり、あなたは何番目にこれを聞いてください、と指示された。内容は忘れてしまったけれども、ごくありきたりの、子どもらしくない質問で、がっかり拍子抜けしたことをおぼえている。菊山さんも喘息気味の咽喉につかえたようなお声で、もぐもぐいわれて、なんと答えられたのかもおぼえていない。新聞はこんな風にしてつくるのかしら、と、子供こころに新聞そのものの信用までなくしてしまった。
いずれにしても菊山さんは大変な教養人で、京都の武者小路千家で茶道もたしなまれ、古伊賀焼の復活に力をいれ、みずから古伊賀の復元に挑戦された。おうちの庭に大きな窯を築いて手伝いの男衆がひとり。何千度もの火入れでくりかえし焼くご苦労を、しみじみ話しておられたこともある。
昭和二十九年、昭和初期から始まっていた法隆寺の修理で五重の塔に続いて金堂の修復が完成、十一月に行われた落慶法要に招かれた菊山さんは私を連れて行ってくださった。晩秋の斑鳩の里を杖をついた菊山さんの手をとって歩き、うしろのほうで喜志夫人が
「あれまあ、若い娘さんに手つないでもろうておじいさん喜んでますがな」とくすくす笑っておられた。
病からなんとか回復したわたしがふたたび京都の大学にもどることになり、挨拶にうかがったとき、菊山さんはわたしに
「京都は茶所やないか。折角京都におるんやから、是非茶を習っておきなさい」といって大ぶりの和紙の立派な名刺に、かねてからご昵懇だった武者小路千家の家元宗匠にあてた紹介文を書いて渡された。そして、私は何度か武者小路家の門前まで行ったけれども、結局茶の稽古がどれほど大切なものか理解できず、とうとう門は敲かなかった。じつは戦前は父や祖父がよく我が家でも茶会を開き、孫の私も物資が乏しくなってからは手作りの菓子を焼いたりして手伝ったのだが、学生当時、茶道なるものや家元制度に不信感を持ったりして名刺は長いあいだわたしの机の抽斗に入ったままだった。
すべては遠い昔のこととなったが、これらは終戦からまだ数年しかたっていない時代のことだった。そしてその頃じつは、あの戦争で前途ある最愛の末息子さんを失われた菊山さんと奥さんの喜志夫人が、どれほどの心の痛みをかかえておられたか、深く推しはかることもなく、あつかましくただ甘えていたことを思うと、いまさらながら申し訳なさで胸が苦しくなる。

一昨年の秋、「伊賀百筆」誌の特集戦後七十年で「『きけわだつみのこえ』に伊賀から二人」という福田和幸氏の論稿が掲載された。お読みになった方もあると思うが、わたしはあらためて菊山九園ご夫妻と菊山當年男ご夫妻のご不幸をくわしく知って愕然とした。亡くなられたお二人は、いとこ同士だったのも無念さ倍増である。菊山さんご夫妻が大切にいつくしまれたご次男吉之助さんは大正四年生まれ、東大卒業後農林官僚として人生を始められたばかりで応召され、レイテ島の激戦で命を落とされていた。いっぽう菊山九園氏の御子息裕生氏は大正十年生まれで東大法学部在学中の学徒兵で、終戦の直前ルソン島で戦死と知る。私事ながら、氏と大学で同期の義兄(芭蕉伊賀の誌友でもある従姉の阪本寿美子の夫で先年物故)は旧満州からシベリア送りとなり消息不明のまま数年経過。そのあいだの姑の嘆きと心痛を、その後同居した私は間接的に、周辺の親戚からたびたび聞いた。さいわい義兄は何年かのちに、やつれ果てた姿で帰ってきて復学し、東京で職についたが、生涯シベリアについて口を閉ざして多くを語らなかったという。弟だった夫も金沢の四高在学中に現地召集され、強制的に接種されたBCG注射と発熱のさなかの重労働で、戦後東大在学中に腎臓結核が重症化し、摘出手術を受けている。戦争はあまたの若い学徒たちの命を奪い、菊山両家のご夫妻の夢と希望をも粉々にうち砕いたのだった。しかも菊山九園氏は當年男氏と従兄弟同士、夫人の亨女さんは喜志夫人の妹というご関係ということで、戦没されたお二人は濃い血縁で結ばれていたとのこと。いづれのご両親のかなしみもどれほどのものであったろう。俳人九園ご夫妻の句にまず胸打たれる。裕生氏ご本人も有星という号で三高時代から句作。戦地にあっても句を詠まれていたとか。伊賀にとっても惜しい方々であったとつくづく思う。
伊賀百筆に掲載された福田氏の論稿は「わだつみのこえ」を中心にお二人の足跡や御両親の心情を事細かに追跡されたご労作で、繰り返し読ませていただいてつくづく胸にしみた。福田氏が丹念に探索され、再現された当時のご両親の悲しみの句や歌から、二つ三つ拾わせていただく。
ふるさとの祭りや父母はいかにますか有星
如月の北斗光れり祈るなり     有星

戦場に北斗祈りし句を最後    九園
老妻や還らぬ吾子に秋を病む   九園
蝉取りの子らに泣き顔見せまじと 亨女
 茄子漬の色よろこびし彼なりき  亨女
吉之介氏の歌
 明けきらぬ湿田に伏して見透かしぬ共匪部落に乳児の泣く声
當年男氏の歌
吾が命衰えぬらし還らざる子を歎きつつ春逝かんとす
靴音のかどにとまれば走り出て子を待ちに待ち七年となる
今日の日は遂に来たれり引き揚げの最後の船にも吉之助はなし
箸折りて畳に片仮名組みし子の四歳なりしを妻いひいづる
母として悔いなく育てたる子ぞと泣き入る妻をただに見まもる

私がまだ病で臥せっていたとき、見舞いにきてくださった喜志夫人が、向こうの座敷で祖母や義母たちにむかって、もちまえの大きなお声で「あれにつきましては、まあ、あの年まで、神様がわたしたちに大きなおもちゃをくださって楽しませて下さったんや、思うております」と言っておられたのを、聴いたことがある。いまだになにかというとこのことばがうかび、かなしい母ごころに胸締めつけられる思いがしている。戦争はあってはならない。
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-06-06 19:21 | # [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://piccalda.blog51.fc2.com/tb.php/76-5f7af668

 | ホーム |