2014年 6月7日 土曜日
早朝4時、夜が明けてきました。雨はまだ続いています。東京も入梅らしい。気温は20度前後。、ベランダに出ると、やや肌寒いが、風はほとんどありません。眼を凝らすと向かいの園庭のケヤキや樫の大木の葉先がかすかに揺れている程度。昨夜泊まりにきた孫息子はまだ片隅のベットでぐっす眠っています。
灯りをつけずに横たわりながら、29日に文化会館でランチを頂きながら武田尚子さんや、日中問題研究家の福岡愛子さんと広い庭に面した喫茶室で、まわりの客の話し声に負けそうになりながら大声で話し合ったこと、書きかけのオルタの原稿の、明治期のジェンダー問題をどのようにまとめていこうかなど。
ロラン・バルトが来日したあと「表徴の帝国」と訳された本を書き「日本の文化は中心が空虚である」と書いたという。さすがに鋭い。日頃私が漠然と感じていたことを見事に言い当てている。と直感、図書館で借りて読んでみようと考えました。私が明治の女性問題やその解放の道程を辿りつつ、書きあぐねていることも、それが大きな障壁のように立ちはだかっているからではないか、と思う。上野千鶴子さんの嘆きもそこにある。彼女は賢いから、ストレートに書いたり、怒ったりしないが、見通している、と思う。
芭蕉伊賀に掲載予定の中欧の旅のつづき、ブランデンブルグ辺境伯フリードリッヒとベルリン、その壮大な博物館、メルケルとプーチン、近郊にあるかつての州都ポツダム、断片的に想念が流れて行く。とにかくヨーロッパはややこしい。その原稿が済むと、あと、先夜来民主文学の鶴岡さんや清川さんに約束した二十日ごろまでに書く麒麟に書く予定のストーリーとエッセー、。起き上がってパソコンをつける。
先月は娘の転倒、骨折、入院、手術というアクシデントがあり、家事と育児に追われて机の前に坐る時間もなく、日々が慌しく過ぎ、メイの会の読書会は休会にしなければなりませんでした。その少し前に、手続きを始めた、インマヌエル中目黒教会への転入も延期しています。
娘が無事退院し、自宅療養に入ったので、久しぶりの休日ですが、今日は散歩も出来ないかも。 脚の麻痺とむくみが少しひどくなり、歩くとき重さを感じるようになっています。
孫と同い年で親友のA・K君が、今日二子玉川の音楽館で、チェンバロでバッハのイタリヤ協奏曲?を弾くそうです。初デビューでイタリヤ語で挨拶しなければならないので、先日我が家の娘からイタリヤ語の挨拶を速習して帰りました。娘は聴きに行けないので、私が孫と聴きに行こうと思ったのですが、孫は別の友達と前からの約束があるというので、残念ですが諦めることにしました。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://piccalda.blog51.fc2.com/tb.php/64-be78e433