fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


無象風景

大きい文字9月12日、久しぶりに千代田区の循環バス「かざくるま」で神田の学士会館へ行ってみました。自室にいると、どうも気が散って何事もはかどりません。おまけに暑さは少しも収まらず、狭い部屋でうだっているよりと、9時過ぎ部屋をあとに。10時過ぎ神田錦町停留所で降り、ぶらぶら歩いて、錦町2丁目?のちょっとしたスペースを利用したスクウエアに植えられているショウジョウノムラという銘つき紅葉の臙脂色の繊細な葉を観賞し、並んでいるウスキ木犀とやら、クロガネモチとやら、ヤマボウシというたくましげな樹につけた名札を見て、片隅の小池で泳いでいる緋鯉に挨拶したりして、博報堂の前を通ると、もう目の先が学士会館です。
 ここにくるのはしばらくぶりでしたが、1階の談話室は誰もいないでひっそりしています。しめしめ、と思って窓際に席を取り、アマゾンを通じて書店に注文した西田幾多郎先生の「善の研究』を読むことに。、なんとなく
 しみじみ学生時代近くに住みながら、この本を読もうとしなかったことを反省しました。大学の近くに「哲学の道「」とやらもあり
なんとなく気がすすまなかったようなわけでした。何しろ超生意気でしたから・・・それにしても、その2,3年前、文学部の哲学科で殺人事件があり、女子学生が同学部の学生に殺されたりしたこともありました。そのとき聞きかじった事件の解説めいた文辞を
のちに高橋たか子に教え、彼女はそれを自作の小説「誘惑者」に書き入れています。自殺ほう助の小説でしたが、計画を練る部屋が、また私が当時止宿していた下宿の部屋そっくりという次第でした。長く生きると、ふとしたことにも、妙なしがらみがまつわりつくことがしばしばあります。
 西田哲学の説く「純粋経験」はあらゆる芸術創作、文学においても勿論大切な視点を、示唆していると感じられます。そして、これも西田哲学の大きな特徴ですが、哲学を宗教と結びつける接点をあえて論じているところに大きな特徴があると知りました。これはカントなどのドイツ観念論から1歩進んだフィフテが提唱した論理を引き継いだものらしいことも知りました。博覧強記の西田幾多郎先生はスピノザからデカルト、さらにベルグソンなども精読しておられたようです。
 物を書く視点に、「純粋経験」を第一にめざすということは、非常に重要です。イタリアの作家ナターリア・ゲンズぶるぐなど、これを目指した手法をかなり駆使しているのではないかと思っています。ともあれ今は西田哲学と、神曲天国篇、草花写生、砂漠の孤高の画家ジョージア・オキーフの作品の美しさに見とれながら、残暑をやり過ごして位と思っています。
 
スポンサーサイト



無象風景

<strong><span style=”font-size:x-large;”>おおきいもじ</sp九月三日、東京ではようやく暑さがやわらいできたような朝ですが、沖縄や九州地方で、また考えられないほど大型の台風が襲ってきているという話、北九州にお住いのお友達の広瀬尚子さん、長崎に住んでいる姪の娘の家族など、今どうしてるかしら、と思いながらニュースを聞いています。
 昨夜はなかなか眠られず、明け方にぐっすり眠ったらしく、目が覚めたのは七時過ぎだったのには驚きました。 スマホの目覚ましは、五時十分と、二十分にお知らせ設定にしているのですが、まったく目が覚めませんでした。ここ二,三日余りの残暑で寝不足気味だったのかも…。
 木曜日は、マンションのゴミ出しの日で(ドアの前に置いておくと片付けてくれるのがありがたいです)洗顔、着替え、ベランダのドアを開けて植木?に水やり、時々思いつく体重測定、(また三一・五㌔に後戻りでがっかり)いつものメニュウの朝ごはん準備と食事のあと、ゴミをまとめをて外に出し、NHKラジオを聴きながら、すべてのスケジュールを終えて時計を見ると九時。まったくスローライフで、予定はいつも潰れています。
 でも、かけっぱなしのラジオで今朝はいろいろ収穫がありました。今は珍しい活弁のスター、山崎バニラさんのドラエモンの妹の喋りなど楽しく聞き、小津安次郎監督の「大学は出たけれど」の語りを聞いて、まさに私の父の世代、昭和4年、我が家にあった岡本一平の現代世相漫画というハードカバーの本のなかに、若い男が大学の卒業証書を地面に叩きつけて「こんなものが何の役に立つ!」と蹴飛ばしている漫画があったのを思い出しました。!そのほかにもいろいろ。子供時代のわたしの愛読書でした。
、プロでユーサーガンマさんの相談タイムで、思いがけず、吉田拓郎の「ガンバラナイケド、イイデショウ」という歌を聞き、ほっとしたと思うと、今度は日本の子供の世界的ランキングで、37位というニュー―スになんとなく頷いて、健康は1位なのに、幸福度37位という落差に衝撃を受け、知的には上位だが、適応力に劣り、についてはさもあらんと憂い、 最後に一番の収穫は哲学者西田哲郎先生の「大震災後に思う」というアララギ誌上のエッセが朗読されたことでした。れたことでした。西田幾多郎博士は私が京都大学へ入学の前に退官され、大学の近くには博士が毎日散歩されたという「哲学の道」がありました。1911年発刊された『善の研究』今回あらためて読み直してみたいと思います。1950年頃の戦後の社会で、あらためて大学生たちが争って買い求めていた本です。

 | ホーム |