処暑、二十四節気の14番目になります。、立秋から2週間後くらいあと、ということですから、残暑もそろそろ終わりを告げるころ、という意味でしょうか。昨日は朝から雨で、午後には上がりましたが、一日家の中でごろごろしていて、夕方太陽がビルの蔭に落ちるころあいを見はからって散歩にでました。
いつもの十思公園です。裏手の方に、小さな門があってそこから入る細い通路があり通路の脇には草花の茂みがあり、なんの花でしょうか、濃い紫の美しい小花をびっしりつけた蔓草をみつけ、そっと一枝折りとってバッグにいれました。あとで写生をするつもりです。5弁の花びらをつけた直径 1センチにも満たない小花ですが、一茎に10個ほど密集して付いているのです。しかもそれぞれが長-い子房でくきに繋がっています。葉は薄く柔かく、ふちのところはギザギザになっています。東京の町中を歩いていると
街路樹のまわりやビルのまわりのスペース、建築現場の片すみなど至るところに草花や、名の知らない樹木が生い立っていて四季折々に花を咲かせたり、実、をつけたり、思わず立ち止まってしみじみ見とれてしまいます。スマホのカメラで撮るだけだは物足りなくなり、近ごろは、思い立って差支えなさそうなケースの場合、そっと折り取ってあらかじめ持参したビニール袋などに入れて帰り写生をしたりもしていますかねてから敬愛する詩人で医学者木下杢太郎博士は、晩年昭和18年から20年の死の直前まで花の写生をつづけられ872枚の水彩画を残されました。学生時代からこのかたの本はいろいろ持っていて、現在手もとに持っているのは岩波文庫の百花譜百選だけですが、繰り返しあかず披いてみては、そのすばらしさにはとても及びもつかないと嘆息しつつ眺めています。
日曜日で子供連れの家族が2組ほど。桜の古木が何本もあって鬱蒼とした園内は、ビルのあわいということもあり陽射しは殆ど届かず、風が吹き通り、親たちはベンチでr寛ぎ、子供たちは木陰を走りまわっていました。今日は珍しくアブラゼミが啼いていました。
公園の前の通りはは、ほどほどの広さで、地下鉄日比谷線の小伝馬町駅に通じるエレベーターがあります。朝晩のラッシュ時以外は、ほとんど人とおりもなく、車もめったに通りませんが、「時の鐘通り」という曰くありげな呼び名で、片隅に、吉田松陰の事績がびっつしり書かれた表示板が掲げられています。
時の鐘とは公園内に保管されている鐘のことで、江戸時代,このあたりから本所日本橋界隈迄、ひとびとに時を告げていた鐘で、当時このあたりにすむひとびとは鐘tつき役のひとには一戸当たり1文づつ鐘付き料を払っていたそうです。づつそのまま昭和通りにて
スポンサーサイト