暦を見るのが昔から好きで、いつも年初に買いこみます。特にどこの暦と決めているわけではなく、行きあたりばったりに、お正月の初詣のついでとか、たまたま本屋やスーパーに積まれていたとか、100円ショップにあったとか・・・。
これ、本箱に挿して置くと、便利なんです。ときには西暦何年は、年号では何年で、干支でいえばなんの年だったか、とか、昭和・平成・令和と生きてきてしまったので、親世代は明治、亡くなった夫は大正世代、頭の中で西暦と年号がごちゃまぜになって、わけがわからなくなった時もこれがあれば大丈夫です。
さらに好きな作家が生まれたのは何年だから、彼や彼女の干支はもしかして何かしら?ほう、なるほどねー、なんて興味深いことを発見して面白いんです。特に外国作家など、・・・。日本人やアジヤ人でなくとも納得!ということが多いんです。
暦の発祥は中国殷の時代とも言い伝えられていますが、紀元前14,5世紀という大昔に、いつ誰が?という風にして編み出したのでしょうか?なむづかしいことは知りませんが、東洋の知恵で、すばらしい遺産と思います。迷信として片づけるわけには到底いかない知識がぎっつしる詰まっています。
でも、西洋も決してそれにひけをとるものではありません。古来からそれなりの占星学や、複雑な宇宙理論と結びついた神秘的な生命論、宗教的秘儀もぎっしり、もちろん理論的にはっきり証明できるものも少なくありませんが。
人間は生まれつき知りたがり屋の「考えるひと」なのでしょうか。ちなみに6月23日は、イタリヤでガレリオ・ガレリーが地動説を唱え、カトリック教会の宗教裁判で、有罪判決を受けた日だそうです。、
今年は6月21日が夏至だ、、と、言おうとしてついつい脱線してしまいました。夏至にはあとで気がついて、一年でいちばん太陽が長く照らしてくれる日に何をしてたのかしら、と思ったことでした。
うかうか過ごしていると、まさに「光陰矢の如し」です。
、
スポンサーサイト