fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


比較的長いこの日の日記には、大きく分けて3つのテーマがある。
①は”Wholeness”(全きこと)について。これには少し歴史的説明が必要かもしれない。
 1970年11月9日、フランス大統領 ドゴールの死去に関して、追悼コメントをカーラジオで聞いたサートンの思索のなか  で取上げられている言葉だから。多くの示唆を含むこの力強い 「一人の人間として全的である」という、コメントの意味が、 人間としての行為の正しさ、や下した結論の正しさを意味するものではないことを、サートンも明言しているが、いうまでもなく、「完全無欠な人間」などという意味ではない。 

②女は、全的人間になりうることは稀である。それはなぜか?

③孤独とは?サートンによれば、「存在するための空間をもつこと」

六月の読書会で、この3つをもっと掘り下げてみたかった、と思うが、それはなされずに終わった。ある種の物足りなさと心残り・・・。焦らずにすすめていこう。

この日の日記の終わりには、サートンの、神についての言及がある。彼女はキリスト者ではないが、無神論者では決してない。日頃傾倒している、フランスのカトリック神父、ティヤール・ド・シャルダンの「神のくに」を、持ち帰り、読み返そうとしていることへの、ある種の期待から、魂の昂揚が見られる箇所で、詩的な響きをもつ美しい結末だ。。
 これについても、いずれじっくり話し合いたいと思う。



スポンサーサイト



昨年メイ・サートンの会を発足させた直後に思わぬ障碍が続出。足踏み状態でスタートが大幅に遅れて残念でした。代表としての力不足を痛感しています。期待してくださった方々には深くお詫び申し上げます。
 
 さて、このほど、まず下記の要領で読書会を始めることとなりました。数多くの作品の中から、代表的な「独り居の日記」(みすず書房)を択びました。翻訳は在米の武田尚子さん、素晴らしい日本語で出版以来15刷りを重ね、日本でも熱烈なファンを獲得しています。文学者や著名なや教育者の中にも推奨者が少なくありません。どうかお気軽にご参加下さい。

 メイ・サートンを読む会 「独り居の日記」コピー用意します。
 日時 11月16日(水曜日)午前10時より12時まで(読了後ティータイムの予定)
 場所 大田区久が原5-27 ヒルズ久が原(マンション)「多目的室」 東急バス池上警察前徒歩2分
 連絡先 03-3752-7106 高沢 
 会費 500円 茶菓子つき       

Endgame

十月二十五日
 当会で、会員分担でENDGAMEの意訳的紹介を順次やってみることにしました。老いと向き合った詩人が
いかにその最晩年の日々を、心と体を見詰めながら送ったか、噛みしめてみたいと思います
          жжжжжжжжжжжжжжжжжжжж

最後の闘い(仮題)
   13年間私の秘書となり、図書係りとなり、私の仕事への献身的な友人として働いてくれた
  ナンシー ハートリーに
   やあようこそ!そしてさようなら!(高沢)

まえがき(以下吉川訳)
 かねがね私の79歳の誕生日から、80歳の誕生日までの1年間の日記を書いてみたいと思っていた。年老いても未知の努力や驚きに向かって、喜びや、問題点を考えながら、哲学的な日記を書いてみたい。恒常的な痛みはあるし、体は弱っていく。先の見えないことでもがき苦しむかも知れない。50ポンドも体重は減り、もう庭仕事もできない。労働記念日などもうお呼びでない。1ヶ月か2ヶ月でよくなるだろうと思っていたが、三月の終わりごろ、もう絶対良くなることなどないんだと、未来はもはやない、と思えてきた。
 悪いところとは第一心臓が弱っている、第二に左肺に水が溜まり息苦しい(三ヵ月に一度水を抜かなくてはいけない)第三に絶望から来る過敏性の腸、それで毎日六時間から八時間必ず痛みが襲ってくる。そのために二,三回入院もし田が、痛み止めを処方するだけで、助かるけれども良くならない。医者は持病の痛みなどには興味を示さない。ダイエットしろとすら言わない。
 四ヵ月後の九月三日労働日には、もうタイプさえ打てなくなった。スーザン・シャーマンとナンシー・トレイの助けを借りてカセットレコーダーに吹き込み、ナンシーがそれを書き取ってくれることになった。しかし、私の書き取りが、ヘンリー・ジェイムスが最後に行ったように、難しく混迷したものにならないようにと願ったが、結局そうなってしまった。ああ!なんてことでしょう!
 ここ何週間か口述したものを直したり、読み返したりして最初は戸惑ってしまった。時々文章になっていないところがある。勿論それは直せるけれど、どれだけ病気がかかわっているかが問題である。なんてつまらない、痛みの中にとじこもってしまって。もっと大事なことは、この日記には強い強い想像的イメージがないことである。詩人はイメージの中で思考する、と私は常に云ってきた。しかし発作を起こしてからは、私は意識の中に何かが閉じ込められたようである。五年もたつのに、レコードを聴くことができない。それらがロックした場所を開き、涙が溢れて止まらなくなるから。
 それでもこの日記を出版すべきだろうか?鈍くなり年老いたサートンがもたらすどんな価値がこの日記にあるだろうか?ここからあふれるでてくるものに価値があると考えたい。持病を持った年老いた女性が一年をどう過ごしたか、老いて病ンで海のそばに住むのはどんなだったか どうやって人に頼ることを学んでいったか。たぶんこの
ENDGAMEは悩みを抱えた方々に慰めになるだろう。
 私にとってはこれは救命者のようなもので、誕生日の次の日から、もう一冊の日記を始める。わたしの周りで何が起きているのか、私の内面はどうなっているのか見極めて締めくくる必要がある。
 生きるということは目的なしでは、空しいものである。

 

END GAME
一九九〇年 五月三日
 私の78歳の誕生日。やっと太陽の光りを見て嬉しいとは信じられない。木の周りに水仙が優雅に咲いて、閉じ込められた冬から解き放たれて、何もかもが花開こうとしている。みんな生き返ったようだ。こんな言葉を少し書くだけでも私にとっては大変なことである。何ヶ月もの病気のあとで、心臓はもうこれ以上書くのを許さない。葉書でさえ、ヘラクレスのような力が要る。五時頃ベッドの中では、ピエロー豪華なヒマラヤ猫ーが
外に出る時間なので、出してやり、、戻ってきてから、すばらしい葉書を書くつもりだったが、とても書くことなどできない。その前に鳥の餌台を出して、窓辺の植物に水をやり、自分の朝食の用意をし、済んだら片付けてベッドを作り、着替えをすると、私の力は使い果たされてしまう。
 本当のところはわからないけれども、処方された心臓の薬の副作用が何か影響しているのだろうか?きちんと目覚めている気がしない。風の音でも起き上がったり、ただ夜は別だ。うっとりする様なねむり蛙の鳴き声に眠りを妨げられるけれど、静寂の冬の後で、何時間でも聞いていたくなるほど嬉しいことである。
 この日記を誕生日にはじめるつもりだったが、クリスマスの後とか、イースターの頃とかに試みてみたら、頭の中に何か起こっていて、表現する言葉が出てこないということに関連があるように思われる。私は頭のCATをとってみたが、脳に異常はみつからず、素晴らしい医者のペトロヴイッチがいうには、「ただ心臓が非情に疲れている、
今までの力はなくなっている。」と。そこで私は半人前の生活。半病人の生活をすることになった。先月は、私の物書きとしての生活はおそらく終わったこと、人の助けを借りることを学ばなければならないことで、苦しんだ。

九月十二日

再び日記「回復まで」より、今日の日付の記述を読む。
 6月に乳がんの手術を受け、身も心も回復期にあったサートン。静かに運命を受け入れ、終わりの無窮のときが近づいていることを予感しつつ、なお創作の意欲に燃え、人間関係に悩み、読書と思索と友人たちとの会話を通して、よりよい生をめざす日々である。
 暑さも漸く下火となり、草むらに秋の蟲のすだく音を聴くことができるようになった。秋の夜長、思索のときでもある。同じ日付の日記を読んでみることにし、彼女が引用している文章と、彼女のコメントを、転載することにする。
 
「アンリ・J・Mヌーエン(註サンパウロの聖職者。詳細不明)の「孤独から」という説教をまとめた小さな本を読んでいると、こんな部分に出会った。
 ーひとりになれる場所を持たなければ、自分の生が危険にさらされるということを、わたしたちはどこかでわか  っている。沈黙がなければ言葉は意味を失うこと、聴く耳がなければ話す言葉は心を癒すものにはならないこ  と、距離をとらなければ親密さは人を救いはしないことを、どこかでわかっている。孤独な場所をもたなけれ  ば、わたしたちの行為はただちにむなしい身振りに終わることをどこかでわかっている。沈黙と言葉、引くこ  ととかかわること、距離と親密さ、孤独と共同生活のあいだの注意深いバランスは、キリスト者の生活の基礎  をつくるものである。ー
 それは芸術家の生活についても言え、バランスを見つけることは、終わりなき葛藤だ。(中略)
 表現されないものは存在しない、というのはおそらく真実ではないことをかろうじてだけれど理解するようにも なった。もちろんこれは作家の信念として。言葉とは、彼または彼女が拠って生きるものであり、その全人生は おのれが信じ、また感じることを言葉で表現する闘いである。」
 
 サートンの引用とコメントはさらに続く。次の言葉は、キリスト教説教者としてのヌーエンの発言ではあるが、たとえ、特定の信仰を持たなくとも、真に孤独のなかで瞑想を重ねるとき、ひとの心が成熟してゆく課程を示すものとして、注目に価する言葉であると思うので、書き写しておこう。
 
ー孤独の中で、われわれは所有欲というむなしい仮面をゆっくり脱ぐことができ、われわれ自身の中心にいるのはかちとって得たものではなく、あたえられたものであることを発見する・・・所有することより、生きてあることのほうが重要であり、努力の結果よりもわれわれの存在自体に価値があると発見するのは、この孤独のなかでだ。人生は、他者に侵入されまいとして防御するわが身だけのものではなく、他者とともに分かち合う贈り物であると発見するのも、この孤独のなかでだろう。ー

今夜はこの辺で。

 

 | ホーム |