fc2ブログ

プロフィール

高沢英子

Author:高沢英子
FC2ブログへようこそ!
 伊賀上野出身
 京都大学文学部フランス文学科卒業

 メイの会(本を読む会)代表。
 元「VIKING]「白描」詩誌「鳥」同人

著書:「アムゼルの啼く街」(1985年 芸立出版) 
「京の路地を歩く」 (2009年 未知谷)
   「審判の森」    (2015年 未知谷)     

共著: 韓日会話教本「金氏一家の日本旅行」(2007年韓国学士院)
 現在メールマガジン「オルタ」にエッセーなど寄稿。

 

東京都 千代田区在住


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


わが街かわら版 九月      高沢英子
 ⑫ アリス・マンロー 「小説のように」㈡
 ヨーロッパで意識の深層を深く掘り下げた文学が生まれたあと、アメリカやカナダの広大な新大陸に多くの民族がひしめく多様な社会を、感傷を削ぎ落とした文体でくっきり描き出した女性作家が現われた。一九三一年カナダ生まれのアリス・マンローである。生涯短編小説だけをこつこつ書き続け、二〇一三年ノーベル文學賞を受賞した。
二度の結婚で二人の娘を育てつつ執筆、わが国ではあまり知られていないが、近年翻訳家の小竹由美子氏によって次々訳出され、新潮社から数冊出版された。カナダのチェホフという声もあるとか。
アイルランド移民だった先祖のルーツを辿る作品から、一九六〇年代後半のヒッピーたちの生き様など、その小説世界は多彩である。
言葉は、まず使い手に操られ、受け取る側の心の中でこね回される。会話は常にすっきり進むわけではなく「話せばわかる」というのは、閉鎖社会の独断的な誠意と信念に基づく幻想に過ぎない。多様な世界に生きる人間が、他者の意見を必ずまともに受け入れるとは考えられないのが現実である。作品はそれを実に鮮やかに浮かび上がらせる。心の深淵が、絡み合い錯綜する会話ばかりでなく、ときに正体不明の沈黙も浮遊、思いがけない裂け目や破局に導かれる。深くじんわり心にこたえる結末。「こういう人生もあるわけよ」。という作者の声だけが残る。     
登場人物の行動は多元的で、時間や空間を超え、多くの情景が交錯し、読者はあたかもシンフォニーのように響き合う小説世界に入り込む。やがてほんわりと幕が引かれる。人物の風采や外見をさりげない筆致で執拗に細かく書き込むことも忘れない。作品のひとつに「小説のように」というタイトルをつけているが、それこそ彼女の描く世界そのものかもしれない。三十頁で他の作家の一冊分以上のことを書くと言われるのも頷ける。
引退を表明しつつも二〇〇九年ソーニャ・コワレフスカヤの死の数日前の日々を描いた「あまりに幸せ」を発表。因みに世界最初の大学教授と言われたこの薄命の女性数学者は、かつて野上弥生子の憧れの女性のひとりであり、伝記の翻訳もしている、というのも興味深い。
スポンサーサイト



わが街かわら版 ⑪号8月    高沢英子
  わたしの宝箱から 
   ⑪作家松田解子という奇跡
間もなく七十二年目の敗戦記念日が来る。長崎と広島二都市に原爆が落とされ、沖縄の島民を捲き込んだ無惨な死闘とその壊滅。多数の国民が生き地獄を体験した果てに、漸く迎えた国の終戦(実は敗戦)記念日。真の責任者は誰か。誰も本気で追及せず、できない不思議な国。  
かつてオランダの世界的ジャーナリスト、カレル・ウォルフレンが喝破したように、民主主義の育たぬ「シカタガナイ」が合言葉の日本でまた新たなひずみが噴き出し、為政者のやりたい放題は手が付けられない状態だ。
平成四年、百歳を目前に世を去ったプロレタリア作家松田解子は、昭和二十年五月、中野区江古田の空襲で家を焼かれ、すべてを失ったが、二〇一一年、戦争末期から敗戦の秋までの日記風メモが大切に残されていたのを遺族が見つけ、雑誌「民主文学」に掲載された。身重の身で家を失い、飢餓に苦しみつつ、精神の高さを保ち人間らしく生きんと志す文言が随所に記されている。敗戦直後の女児出産の状況描写も生々しい。
一九〇五年秋田の荒川銅鉱山に生まれ、過酷な生い立ちのなか文学に目覚める。中年期、真実に生きる道を模索、苦悶した時期も乗り越え、三児の母として、晩年は病弱だった夫を支え、家族への誠実心は失わなかった。
大作「地底の人々」「おりん口傳」他多くの名作を世に送り、筆力識見ともに一流だった彼女の辞書に「シカタガナイ」という言葉はない。戦後、松川事件では十九名の被告の無実を訴え被告人の文集「真実は壁を透して」(月曜書房)編集、作家宇野浩二、広津和郎らを動かし最終的に全員無罪をかち取る。安保問題、花岡鉱山の中国人労働者の遺骨収集など、その働きは国境を超え、常に働く者の側に立ち、人権を踏みにじり、民主主義の根幹を脅かす案件には先頭に立って後進を励まし、自ら果敢に戦った。作家でなく「足家」と自称。体制側の暴虐と欺瞞を許さぬ渾身の働きで弱者の立場を守ろうとする優しさと真心に溢れていた。  
日本人の身で、サルトルが提唱したアンガージュマン(知識人の社会及び政治参加)の精神を、まさに真摯に貫いた奇跡の女性だったと思う。
日本リアリズム写真集団「視点」展を観て     高沢英子
   時を超え、壁を砕き、映像が語る真実の重み
六月六日から十三日まで東京都美術館で、リアリズム写真集団主催の恒例の公募写真展が開催された。今回で四十三回を数える歴史ある作品展で、今年は全国からの三千点に及ぶ応募のなかから選ばれた七百点の入選作品が展示された。
写真についてはまるで素人なのだが、研鑽を積まれた実力ある入選者たちが、奇をてらうのではなく真剣に現実と向き合い、感じるままを形に表すことに全力を注いで発信された無言の声に圧倒されながら、一枚一枚興味深く拝見した。
リアリズム写真集団は、応募作品を選ぶにあたって、作家が被写体に向かう時の志も考慮に入れる一貫した姿勢を持っておられるとみえ、入選作品も、観る人の魂に訴えかけ、印象を灼きつける映像のちからと気迫が感じられ実に多彩だ。近年の災害の傷跡を生々しく伝える映像、時を超え人間が生きていく姿のひとつひとつが、心に沁みた。
特選の小形佳昭氏の津軽海峡冬景色や、黒川千穂氏の津軽早春の美しさには息を呑んだ。猪狩英司氏の福島七年に籠められた静かな諦念、大石千恵子氏も、伊藤廣氏、清水和雄氏も、それぞれカメラの持つ可能性を大きく生かした画像構成がユニークだった。奨励賞の宮本壽男氏「長い付き合い」には、身につまされ、野呂彰氏「終の棲家」では、生きて来た山坂を問いたくなる切なさがある。本郷浩氏「望郷」渡辺章弘氏「失われた時間」の、感傷すら許されない厳しい現実。佐々木雄こう( )氏の「物売りの少女たち」の眼、近藤恵美氏の「祈りのガンジス」の異の世界、いずれも衝撃的だった。
ひるがえって優秀賞の西村隆男氏の「帰り道」。老婆の顔がなんとも言えず、雪のなかを辿る二人に空高く雲間から射す太陽、まさに一幅の絵だ。夏目安男「川のまち江東」では、都心の雑踏とは別の東京の顔をみる思いである。中西勝男氏の「さんぽみち」―荒川土手は、昆虫や土筆ん坊と、遠いマンション群やジョギングの人々が明るい色彩のコントラストと遠近の効果など巧みに構成され、大地の生きものたちとともに生きる現代の平和と自由を、しみじみ味あわせてくれる。
さらに応募者が抱く不条理に対する怒りや悲しみに対する取り締まりの警察官の視線を被写体として切り取った谷口亙氏の「辺野古で今」に、思いがけない斬新さがあった。彼らも同じ人間としての立場と、ドラマを抱えている点に着目した映像で、大きくとりあげたのは、社会性を重視するリアリズム集団の姿勢ならでは、と思った。
黒白写真が語る過去の無惨な名残の前で、私の足は度々止まった。橋本義昭氏のカラー写真「足尾2017」の映像と長谷川雅一氏の黒白写真の静の世界「足尾・在りし日」の茫々とした風景は、忘れ去らの暗黒の遠い記憶を、今ひとたび呼び覚ました。
そして功力俊文氏の作品「闇は今も続いているー下山事件から69年❘」という題名の5枚の写真、京都の女子専門学校の宿舎舎で、私と同室になったのは亡き下山総裁の姪だった。私の娘は事件に関心が強い。洗足池あたりを通る度に「下山さんはこの道を通って行かれたのよ」と呟いて私の注意を促す「ひどい事件!政治的意図と卑劣な裏切りの匂いがしている」と。今JR常磐線を列車は何事もなかったように走り、黒い有刺鉄線が不気味に絡む。選ばれてよかった。過去は消えない。
宮原恵子氏の「重慶十八梯の今」重慶と聞くと私たち戦前派はぎくりとする。重慶と蒋介石は日本国民が叩きのめさねばならぬ悪の権化と教えられたが実は古い生活の歴史と暮しがあった。繰り返された爆撃。悪は日本の側ではなかったか。今という語は様々に読み解くことができる。
老いや病いの不安をかかえ、支え合う姿をとらえた写真のかずかずに、生活の情感をなぞる視線の暖かみがみなぎっている。そして社会現象に着目した視点によるものばかりではなく、日本の風土が醸す一瞬の美しさをとらえ、見事に写し取った作品には、思わずほっこりさせられた。日本の風土の四季折々の山野が見せる賑わいや、旅情をそそるはなやぎと、侘びや寂びといった詩的な情緒を、見事にとらえた作品も少なくない。今後も、こうした写真がもっと生み出せる地球であって欲しい。
大田民主文学を読む会のメンバーで、文学作品についても的確で鋭い発言をされる平山 謙さんは、風景写真でも、美しさを見事に表現され魅了されてきた。今回選ばれた被写体は、長野県信濃町、戦前の古間村の小さな集落にある浄土真宗称名寺の「石の鐘」だ。黒白の画像で、鐘楼には鐘ならぬ縄でしっかりゆわえた大きな石がぶら下がっている。鐘楼の下の石に腰を掛け、茫々と広がる田畑や遠くの里山や森の樹々を見詰めている老女は、寺の住職佐々木五七子さん(八十九歳)で、鐘は昭和十七年接収され、武器にするため潰された。寺では代わりに巨大な石を吊るし、今もそのまま吊るしてあるという。「いい音でね。四方に響き渡ったものなの」と彼女はしみじみ回顧する。集落では、満蒙開拓に夢を抱いて家族で移住し、結局、あるじは戦に駆り出され度と帰ってこなかった。怒りを込め、石は今もそのまま吊るしてある。戦争は嫌だ。二度と許さない、と固く心に決めている。写真は、言葉だけでは実感できない無言の意志の力をも示す。 
作品すべての感想を述べることはできず、心残りだが、写真が物語を語りかける力と奥行きの豊かさにあらためて感動した。 



わが街かわら版                 高沢英子
  ⑩ヴァ―ジニア・ウルフの挑戦^
 東京都美術館が、モスクワのプーシキン美術館所蔵の十七世紀から二十世紀のフランスの風景画展を開催していると娘に誘われ見に行った。
すぐれた芸術作品は時代の変化をいちはやく感じとる。いつの時代も、才能ある人たちは革新的だった。
ヨーロッパでは十九世紀後半から哲学や社会学心理学などに新たな人間性への洞察が生まれ、知的分野の視界の広がりとともに芸術界でも新しい動きが起こり、絵画では後期印象派と呼ばれる画家たちの空間と時間による自然の光の変化を捉えた描写がひとびとを魅了し、描かれる対象は普通の生活を営む人々や日常そこにあるものとなり、貴族社会の独占物でも宗教に基づく物語世界でもなく、生活に視点を置いたテーマがもてはやされるようになる。
文学の世界でも新しい動きがあった。紅茶に浸したマドレーヌが舌に呼び覚ました感覚を辿り、大作「失われた時を求めて」を書いたプルースト、ダブリンの中年男を主人公に、四十八時間の行動と意識を描いたジョイスの「ユリシーズ」などの作品が世に出る。
イギリスの女性作家ヴァ―ジニア・ウルフはこの技法を学び、登場人物が、刻々と移り行く身の回りの情景を追いながら、心の眼に浮かび上がる過去や未来の喜びと苦悩に絡みとられる意識の流れを、透徹した感知力と、リズムに富んだ筆力で鮮やかに描き出し、独自の境地を拓いた。
また彼女は、歴史的に偏ったイギリスの男性中心の社会差別に不満を抱き、女性が自分自身の文學形式を真に創造する為には何が必要かを論じた名エッセー「わたしだけの部屋」で、論文のかたちでなく、架空の女性主人公が、女人を拒否する大学構内をさまよいつつ思いにふける、という筋立てで男性の空威張りや規則にこだわる滑稽な姿を皮肉たっぷりに描き、女性が書く力を持つ為には十九世紀後半十九世紀後半自分だけの部屋と年20ポンドの金が必要不可欠と結論づけた。
不幸にして精神の病に苦しめられ、第二次大戦の始まった一九四一年、五十九歳で、終生良き理解者だった夫レナードに「これ以上あなたの人生を台無しにできない」と書き遺し、住まい近くのウーズ川に入水自死を遂げた。





わが街かわら版
⑨迷路 野上弥生子
  日本の年号がまた変わる時期がきた。明治・大正・昭和と生きた人々が、身辺からひとりまたひとり、世を去っている。歴史は繰り返すとはよく言われる言葉だが、公的に記録された事象だけが真実を語るのではないことを、身をもって知った人々が殆ど声をあげることなく消えて行くのはやりきれない。身辺にうそ寒い風が吹きはじめ、世界が不気味に揺れ動く気配を見せている昨近、尚のこと不安と危惧が募る。
一九一九年(昭和六十年)百歳を目前に他界した野上弥生子の晩年の大作「迷路」は、もっと読まれていい作品と思う。これほど確かに時代を見据えた作品を書いた女性作家は、日本ではほとんど無いに等しい。最初一九三六年(昭和十一年)秋「黒い行列」という表題で中央公論に連載として書き始められ、翌年十一月「迷路」と改題。時代の波に翻弄されつつ懸命に真実に生きようと試みる知識層の男女を描いた魅力ある恋愛小説、とも読める作品だったが、作者はそれきり筆を折った。同年十二月、ヨーロッパの反ファシズム、反帝国主義の人民戦線運動に触発されて動いた日本の活動家の弾圧が始まり、加藤勘十、山川均、荒畑寒村をはじめ拘束された人物一千人に及んだ時代が執筆を許さなかったのだ。けれども彼女は戦後再び筆を取り、無謀な戦争で国民の多くが悲劇的人生へと突き進む時代に、苦悩する若者を主人公にし、岩波文庫で通算約一二〇〇頁に及ぶ大作「迷路」を一九五六年に完結させた。九州の裕福な醸造家に生まれ東京帝国大学に進学し、学生運動で中退せざるをえなかった菅野省三を主人公に、身辺の多彩な人物像をありありと描く。最初の舞台は東京の特権階級で、弥生子の選良意識が垣間見られるが、それはそれとして、それぞれ、人間として信じる道を誠実に懸命に生きようとする姿を、深い洞察と観察に裏付けされた筆力で迫る。日中戦争に駆り出された主人公が捕虜としてとらえられた抗日ゲリラを斬首刑から救い出そうと軍から脱走を図り無残な最期を遂げる結末だが、明治大正の東京を克明に描いた歴史風俗小説として読んでも、ずしりと手ごたえある小説である。
    

 | ホーム |  前のページ»»